weyburn68

旧居留地

68番


1869年(明治2年)  オランダ ハルトマン・ヘシル

1886年(明治19年) エ・プレット住居

1897年(明治30年) エ・マーヤ商会 輸入:毛織物、フランネル
                  輸出:白蝋、生糸他

1905年(明治38年) エ・マイエル商会(独)
          営業種目 輸入:毛糸、毛織物、フランネル、染粉、洋紙、硝子、器械類 
               輸出:白蝋

1938年(昭和13年) NAGASE

1993年(平成5年)   大広神戸ビル

2008年(平成20年) weyburn68

所在地: 神戸市中央区京町68-2




外人居留地68番館の門柱
この地域一帯は慶応3年(1868年)12月7日の兵庫開港によって設けられた外国人居留地の跡である。

京町68番地は明治2年(1869年)に競売されオランダ人、ハルトマン・ヘルツが 百坪あたり二百一円二銭五厘で落札した地所である。
明治4年頃には早くも煉瓦作りの倉庫が建てられていた。

この門柱は明治15年頃、この地に住んだエッチショニングの住居前に建てられたものと推定される。
開港当時の外国商館の面影をしのばせる貴重な文化遺産としてここに保存するものである。

昭和46年8月 
神戸市長 宮崎辰雄

 

居留地マップへ