掘削編-- |
||
|
長さ:210m 総トン数:57,087トン 最大掘削深度:7,000m 乗員数:150名(乗組員100名、研究者50名) 全高(海面から):121m 全高(船底から):130m 喫水:9.2m 最大速力:12ノット 掘削方式 ライザー掘削方式 起工日:平成13年4月25日 進水式:平成14年1月18日 引渡し日:平成17年7月29日 「ちきゅう」の情報 |
「ちきゅう」は科学史上初めて巨大地震の震源まで堀り地震発生のメカニズム、生命の起源、及びさまざまな地球の謎を解明しようとする船です。
2005年7月、独立行政法人・海洋研究開発機構が約600億円をかけて建造。
今までの深海底科学掘削の世界記録は2,111mでした。
海底下7,000mの世界!
今まで試験掘削を繰り返してきた「ちきゅう」がいよいよ8月から本格的な調査に乗り出します。
そんなすごい「ちきゅう」が
神戸にやってきました!
2006.6.11〜2006.6.14
|
「ちきゅう」後部から見たライザーパイプ。 |
掘削システムは、大口径の管(ライザーパイプ)の中にドリル管を通すに二重構造になっています。
そして掘削後の穴に、観測装置を設置します。
文部科学省は今年から東南海・南海地震の震源域の海底に海底監視、観測網を整備する予定で、
「ちきゅう」の観測データーと連携して南海、東海地震、またそれらの地震が連動する場合の
地震発生がどのようなものになるかの予測も可能になるかもしれません。
|
デリック
|
さあ、「ちきゅう」はどんな風に地球を掘るのでしょう!
まず、目を引く高くそびえるやぐら。
海面からの高さは121m。
頂上部には滑車が取り付けられ、波によって海底に向かって降ろしているパイプが動かないように
その動きを吸収する装置が付けられています。
このデリックには「ちきゅう」の後部に積んでいる長さ38mのドリルパイプ(9.5mのパイプを4本連結したもの)
を立てかけておくラックもあります。 |
|
噴出防止装置 (Blow-Out-Preventer:BOP)
掘削しているときに予期せぬ石油やガス、その他の物質が噴出するかもしれません。
その噴出を防ぐためにたくさんの安全弁をつけています。
高さ14.5m、長さ5.9m、幅5.2m、重さ380トン。
この装置がド〜ンとまず海底に設置されるのです。
そして外側には噴出防止装置を制御するライン、油圧管が装備されています。
|
ライザーテンショナー
海中に伸びるライザーパイプを船上で支えるための装置です。
そしてこの下にぽっかりと海中に穴があいていて、この穴からライザーパイプ、ドリルパイプを
海中に降ろしていきます。 |
|
パイプトランスファーシステム |
クレーンでパイプ類を |
|
ドリルビット
掘削をするドリルビットの一番先端はいろんなビットが使われます。
小さいダイヤは本物で、大きいのは人造ダイヤだそうです。
掘削の仕組みは船と噴出防止装置をつなぐライザーパイプの中をドリルパイプが通ります。 |
汚水 |
その汚水(マッド)というのがこんなものです。
このマッドと一緒にあがってきた削り屑を分析し、掘削の状況を知ることができます。
この汚水がなかなかのすぐれもの。
削り屑を搬送・排除するだけでなく、地層に応じて粘度や比重、化学組成を調整し、孔壁を崩壊しにくくする働きも持ちます。 |
ドリルパイプの先にドリルビットがとりつけられて掘削するのですが、ドリルビットの交換のために4,000mを引きあげるだけでも
約6時間もかかります。
|
救難艇 |
一番怖い事故が火災です。
突如噴きあがる石油やガスでの事故が一番恐ろしいです。
そのため救難艇は火災に耐えるように頑丈な作りになっています。
|
船位保持システム |
船位保持システム
風、波、潮汐に流されることなく、船を海の上の一点に保つための装置
人工衛星によるGPS(全地球測位システム)即位、海底に設置したトランスポンダによる音響測位を
併用して位置を確認し、水平方向に360度回転する推進装置(アジマススラスタ)6基と
サイドスラスタを駆動させてつねに「ちきゅう」を所定の位置、方位に自動的に保持することができます。 |